リハビリテーション
協立病院リハビリテーション科では病気やケガにより心身に障害を持った方に対し、その障害を可能な限り回復させるとともに残された機能を最大限に活用し、可能な限り高いQOL(生活の質)を実現できるよう援助しています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士それぞれが患者様にとって最適な能力を発揮できるようリハビリを提供しています。

運動療法とは
障害のある方に対し、運動機能や能力を回復できるよう、筋肉の増大に役立つ治療体操などから歩行訓練のような目的をもった運動まで多目的の運動療法を行っています。
物理療法とは
電気・光線・熱・音波などの物理的エネルギーを利用し治療するものです。目的は、痛みの緩和・運動療法を効果的にするための準備・循環の改善などがあります。
また、能力障害が残ったとき、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導、そして、社会生活を送る上で不利な要素を少なくなくするための福祉用具の選定や住宅改修などが含まれます。
理学療法 訓練内容
関節可動域訓練
関節運動が制限された関節に対して、他動運動やストレッチ運動を用いて関節運動を改善します。
日常生活動作訓練
起居動作や車椅子~ベット間の移乗動作訓練など、退院後の日常生活に備え、訓練を行っていきます。
筋力増強運動
筋力の向上、維持を目的に行います。
歩行訓練
歩行能力維持・向上のために行います。

また、作業活動を通して体や手先の運動機能向上を図るとともに楽しみの場を提供しています。
作業療法とは
日々の生活内で行っている様々な活動や遊びを用いて、身体や心の諸機能の治療及びADL・QOLの向上を目的に指導・援助を行っています。
作業療法で大切にしていることは、作業そのものではなく「作業への取り組み方」です。
作業療法士(治療者として)の立場から、治療効果のある作業を「やらせる」 わけではなく、
1)その人が意欲的に取り組めるような(興味・関心のある)活動
2)その人の伸ばしたい部分(筋力・バランス・集中力・人との関わりかたなど)が含まれる活動
その二つを考慮し、生活するための動作・活動を練習します。
そして、集中して活動に取り組むことで心身ともに種々の効果が得られる。
その積み重ねが、生活の良い結果につながっていく。
そういった部分が、作業療法のとても大切な考え方のひとつです。
作業療法 練習内容
麻痺の機能改善に… 一人で自分のことができるように…
訓練場面だけでなく、病棟や自宅でもできるだけ一人で行えるようサポートします。
指の運動
麻痺に応じた練習。もうちょっと…がヤル気を起こします。
車椅子をこぐ練習
真っ直ぐに進むのは、なかなか難しいのです。
乗り移りの練習
車椅子の場所、手の位置など、ちょっとの工夫で楽々動作に。
着替えの練習
片手で着るには、コツが必要です。

脳卒中やその他の原因によって、“ことば”の機能に障害をもたれている方は、他者とのコミュニケーションが困難になったり、言葉を使って物事を考えたりすることが上手く出来なくなっている状態にあります。言語療法室では各種ことばの検査を行い、患者様に応じた訓練・指導を実施し御家族に対してもコミュニケーションに関する相談に応じています。また、嚥下障害(食べ物を飲み込むことの障害)についても同様に訓練・指導を行っています。
言葉の障害(失語症・運動障害性構音障害)や食べ物の飲み込みの障害(嚥下障害)を持つ方々に対し、評価・訓練・援助を行なうリハビリテーションの一分野であり、言語能力と嚥下能力が最大限に回復し、充実した日常生活を送っていただくことを目標としています。
症状と言語聴覚療法
失語症
症状:聞く・話す・読む・字を書く等の機能に障害のある状態
治療法:絵カードなどで理解力回復 / 発話の訓練 / 字を書く訓練
構音障害
症状:麻痺によりはっきりとした発音が困難な状態
治療法:口の体操 / 文章を読む訓練 / 発声の訓練
摂食・嚥下障害
症状:唇や舌、喉の麻痺によって、食べこぼしたりむせたりして今までのように食べられなくなる状態
治療法:医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士などで、患者様の状態に合った栄養管理や食形態を検討し、
患者様が安全かつ「食」を楽しめるようサポートします。
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(l)運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)