協立病院

電話アイコンお電話 メールアイコンお問い合わせ アクセスアイコン交通アクセス
リハビリテーション

リハビリテーション

リハビリテーション

協立病院のリハビリは、当病院の理念「地域住民の健康を支え、安心・信頼される病院であり続けます」を常に心掛け、各専門職種や関係者との連携・協力を図り、地域住民から信頼される専門職の一員として幅広いリハビリテーションの提供に努めます。

中枢神経疾患(脳卒中やパーキンソン病など)、整形外科疾患(骨折や変形性関節症など)、呼吸器疾患(肺炎や肺気腫など)などによる運動機能障害や日常生活動作障害に対して急性発症または受傷直後から理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の専門技術によるリハビリテーションを提供しております。

医師、看護師等と連携し、身体機能・精神機能を高めて基本的動作や移動動作を含めた日常生活動作・応用動作の向上や再獲得に向けて、安心して治療が受けられるように努めています。また、精神・心理面に配慮し、コミュニケーション全般にわたる障害や嚥下機能障害に対しても専門的なリハビリテーションを行っています。

医療の提供ばかりではなく、患者様の早期退院に向けて実際に家庭を訪問させて頂き、家屋や屋外の環境や介護力、地域の介護支援サービス状況等について相談員や介護支援専門員(ケアマネ)など、院内外の専門職種と連携し、安心して暮らしていただける様に支援体制を整えています。

リハビリテーション

外来リハビリテーション

外来リハビリテーションとは

在宅で生活を送りながら通院して行うリハビリテーションです。
急性期や回復期の病院を退院し、日常生活の再開に向けて不安が残る方や、退院後実際に支障が生じている方、病気や怪我により入院はしていないが日常生活における困りごとのある方々が在宅生活を健やかに送れるよう、スタッフ一同で日々の治療に取り組んでいます。

外来リハビリの特徴

整形外科疾患

肩・膝・足等の関節疾患、人工関節置換術後、腰痛症や脊柱管狭窄症等の脊椎疾患、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)、腱断裂等のスポーツ障害、またそれぞれの術後

脳血管疾患

脳梗塞・脳出血後遺症、くも膜下出血後遺症、脳塞栓症後遺症など

神経・筋疾患

パーキンソン病、神経性核上性麻痺、脊髄小脳変性症など

当院では、上記のような様々な疾患に対応し、一人ひとりの障害の把握、日常生活の状況を多角的に診た上で、患者様の身体の状態に合わせたオーダーメイドのリハビリを提供致します。また、外来リハビリテーションの中で装具の修理や作成の相談も可能です。医師、理学療法士、義肢装具士の連携によって装具を作成します

無料送迎サービス

外来受診(リハビリ)をされる方の無料送迎サービスを行っております。

外来リハビリご利用の流れ

① 外来受診

外来診察時に、主治医がリハビリテーションの必要性を検討します。

② リハビリ指示

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の中から患者様に応じたリハビリを主治医が選択し、処方を出します。

③ 初回リハビリ予約

リハビリスタッフが対応致します。基本的に予約制ですので、診察室前待合でお待ちください。
初回リハビリの予約や送迎車の利用有無、リハビリ期限の確認を行います。

④ 初回リハビリ実施/初期評価(20分~40分)

主治医の診察後、リハビリスタッフがお迎えに伺います。診察室前待合でお待ちください。
身体機能や日常生活活動の評価を行い、個々に応じた治療を提供致します。併せて自宅でできる自主トレーニングの提案、指導も行います。リハビリ担当者より、リハビリの目標や終了の目安、リハビリ時間、通院頻度を提案します。 (実施頻度や時間は、医師の指示や患者様の状態により異なります)

リバビリ
⑤ 再評価

3ヶ月毎に再評価を行い、リハビリ目標や終了時期、通院頻度などを再検討していきます。

⑥ リハビリ終了

在宅生活する上での留意点や自主トレーニングの提案、指導を行います。
また引き継ぎ機関があれば、スムーズに移行が出来るよう情報提供致します。

外来リハビリテーション診療時間のご案内

午前 9:00〜12:00
(受付 11:30まで)
-
午後 13:00〜17:00
(受付 16:30まで)
-

〈休診日〉
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月30日〜1月3日)

注意事項
◆ リハビリテーションの実施は、法律や疾患名で実施可能な期限が定められています。診断名や経過によっては実施が困難であったり、
実施頻度(回数)が制限される場合があります。詳細はリハビリ担当者へお問い合わせください。
◆ 外来リハビリ(医療保険)と介護保険でのリハビリテーションの併用は、原則できないことになっています。介護保険の通所リハビリ(デイケア)や訪問リハビリを利用されている方は、外来リハビリは実施出来ません。ただし、デイサービスとの併用は可能です。
ご不明な点などございましたら
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

[代表番号]

088-668-1070

受付時間:平日8:30-17:00

入院リハビリテーション

個別リハビリテーション

当院では、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が入院患者様に対して個別に運動機能、認知機能、嚥下機能や言語機能等、身体機能や生活動作能力に必要な評価を総合的に行います。その上で最適なリハビリテーションプログラムを立案し、一日最大2~3時間、回復期リハビリテーション病棟では365日のリハビリテーションを提供しております。

理学療法

理学療法

作業療法

作業療法

言語聴覚

言語聴覚

集団リハビリテーション

複数名の患者様で集団リハビリテーションを実施しています。楽しみながら身体機能の維持・向上を目指すこと、認知症の予防効果を高めること、気持ちをリフレッシュさせることなどを目的とし、様々なレクリエーションを行っています。

創作レクリエーション

創作レクリエーション

季節感のある貼り絵や壁面飾り、小物作りなどを楽しんで頂いています。

行事イベント

行事イベント

季節ごとのイベントを開催します。準備は入院・入所患者様も一緒に行います。

口腔・嚥下体操

口腔・嚥下体操

昼食前に、歯科衛生士、言語聴覚士合同で口腔・嚥下体操などを行います。

作業活動

作業活動

患者様の趣味に応じて、様々な作業活動を実施します。

園芸療法

園芸療法

草花や野菜などを育てることで、心身の機能を改善します。

摂食嚥下療法

摂食嚥下障害とは

食生活において「食べること」に関わる何らかの行動が障害された状態を「摂食嚥下障害」といいます。

   口から食べられない・・・
脱水症や栄養不良を引き起こす

   飲み込む機能が低下する・・・
誤嚥性肺炎、窒息をひきおこす

   食べる楽しみがなくなる・・・
生活の意欲が低下する

摂食嚥下療法の特徴

当院では、医師指導のもと言語聴覚士・歯科衛生士・看護師・管理栄養士が一丸となって、摂食嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。
患者様一人ひとりの栄養摂取が目的ではなく、「安心・安全に食事を楽しむ」生活を支援できるようにいたします。

① 言語聴覚士が嚥下評価・訓練を行います
食べ物を認知してから、口への取り込み、噛み方や飲み込み方、咽頭から食道までの一連の動作を評価します。場合によっては嚥下造影検査を行います。

② 歯科衛生士が口腔内の評価を行います
口腔内の清潔は保持できているか、義歯はあっているか等、主に口腔内の機能を評価します。場合によっては歯科受診いたします。

③ 言語聴覚士・管理栄養士と共に検討を行い、患者様の状態にあった食事を提供します
嚥下開始食から嚥下訓練食を経て、介護食へと食事形態を段階的にアップし、安全な経口移行を実施していきます。

理学療法
作業療法

ADL(日常生活動作)練習

ADL練習とは

日常生活動作(ADL)とは、「Activities of Daily Livings」のことです。Aはアクティビティ(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)を指します。日常生活を送るために、最低限必要な日常生活の動作で「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことを言います。
当院では、特に自宅退院や施設入所に必要なADL動作の早期回復に力を入れており、リハビリテーション部門のみならず他職種とも連携しチームアプローチとして24時間体制で支援を行っています。

更衣動作練習

更衣動作練習

整容動作練習

整容動作練習

IADL

ご自宅への退院に向けてより高度な生活動作が必要な患者様に対しては、IADL(手段的日常生活動作)の獲得にも積極的に支援させて頂いております。

掃除機使用練習

掃除機使用練習

食器洗浄練習

食器洗浄練習

IADL

物理療法

物理療法とは

電流や音波、温熱・寒冷刺激といった物理的な力を利用して行われる医療行為のことです。物理的なエネルギーを利用して症状の軽減、痛みの回復を促します。物理療法は理学療法の一部とされる場合もあります。その場合「運動療法」「物理療法」「動作訓練」に大別され、医師の具体的な指示を受け、主にリハビリテーションの場面で行われます。

物理療法機器の紹介

超音波療法
人体に聞き取れないほど高い周波数の音の波・振動を利用して組織にミクロマッサージ効果を加えたり、ジュール熱によって温熱効果を与えたりすることで治療に活用します

<効果>
・疼痛の制御
・筋機能改善効果
・治癒促進効果

<適応>
疼痛/拘縮、癒着/筋スパズム/瘢痕組織/関節周囲炎/靱帯損傷/腫脹、浮腫 など

超音波療法
脊椎牽引療法

<効果>
・椎間板、椎間関節の軽度変位の矯正
・椎間関節の離開、免荷
・椎間関節周囲軟部組織の伸長
・マッサージ効果による循環改善、促進
・椎間孔の拡大化
・ストレッチ効果による痙縮筋の弛緩

<適応>
頚椎、腰椎などの脊椎症/椎間板ヘルニア
その他脊椎に起因する症状

脊椎牽引療法
温熱療法:
ホットパック・フィジオパック

<効果>
・疼痛の抑制
・可動域の増大と関節のこわばりの減少
・循環改善
・温熱作用
・精神的・身体的筋緊張の緩和(リラクゼーション効果)

<適応>
非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
筋、筋膜性疾患(腰痛など)

温熱療法
温熱療法:マイクロ波治療
深部加熱を目的とした温熱療法

<効果>
・温熱作用
・血流増大
・疼痛の制御
・軟部組織の粘弾性低下

<適応>
非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
筋、筋膜性疾患(腰痛など)
捻挫
神経痛など

温熱療法
電気刺激療法:
高電圧パルス療法(ハイボルテージ)
電気抵抗を最小限にして、深部まで刺激を加えるために使用します

<効果>
・疼痛の制御
・血流循環増大効果
・機能改善作用

<適応>
頸肩腕症候群/胸郭出口症候群/肩峰下インピンジメント症候群/上腕骨内、外側上顆炎/手根管症候群/腰痛、膝痛、足部痛/大腿四頭筋の廃用性萎縮予防/その他の疼痛疾患 など

電気刺激療法
電気刺激療法:干渉波
2種類の電流(中周波)を身体内で干渉させ電気治療の効果を発揮
深部の筋肉が反応するまで電流をあげることが可能

<効果>
・慢性的な痛み・凝りの解消
・血行不良の改善
・組織代謝の促進

<適応>
変形性頚椎症/頚椎症性神経根症/肩関節周囲炎/尺骨神経麻痺/テニス肘/腰痛/変形性関節症/足関節捻挫/その他の疼痛疾患 など

電気刺激療法
超音波療法
人体に聞き取れないほど高い周波数の音の波・振動を利用して組織にミクロマッサージ効果を加えたり、ジュール熱によって温熱効果を与えたりすることで治療に活用します

<効果>
・疼痛の制御
・筋機能改善効果
・治癒促進効果

<適応>
疼痛/拘縮、癒着/筋スパズム/瘢痕組織/関節周囲炎/靱帯損傷/腫脹、浮腫 など

超音波療法
脊椎牽引療法

<効果>
・椎間板、椎間関節の軽度変位の矯正
・椎間関節の離開、免荷
・椎間関節周囲軟部組織の伸長
・マッサージ効果による循環改善、促進
・椎間孔の拡大化
・ストレッチ効果による痙縮筋の弛緩

<適応>
頚椎、腰椎などの脊椎症/椎間板ヘルニア
その他脊椎に起因する症状

脊椎牽引療法
温熱療法:
ホットパック・フィジオパック

<効果>
・疼痛の抑制
・可動域の増大と関節のこわばりの減少
・循環改善
・温熱作用
・精神的・身体的筋緊張の緩和(リラクゼーション効果)

<適応>
非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
筋、筋膜性疾患(腰痛など)

温熱療法
温熱療法:マイクロ波治療
深部加熱を目的とした温熱療法

<効果>
・温熱作用
・血流増大
・疼痛の制御
・軟部組織の粘弾性低下

<適応>
非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
筋、筋膜性疾患(腰痛など)
捻挫
神経痛など

温熱療法
前へ
次へ

取り組み

最近では、これらの物理療法技術は単独に使用されることは少なく、運動療法との組み合わせで使用します。
米国理学療法士協会(APTA)では、「理学療法の分野で使用するのであれば、運動療法などの他の治療と組み合わせるべきであり、物理療法の単独治療が明らかに良いという確固たる証拠がなければ単独で使用するべきでない」とされています。
治療目的によってエネルギー(熱・電気・音波等)の選択、運動療法と組み合わせた複合的アプローチを医師と相談し、提供致します。

物理療法の禁忌・注意事項

各物理療法には、ペースメーカーなど特定の植込み型の電子装置を装着している方や、禁忌・禁止とされる障害、疾患や部位に関しましては使用することが出来ません。さらには併用することが禁止となっている物理療法の組み合わせもあります。医師の具体的な指示のもと、安全な治療を提供致します。

屋外活動支援

退院後、屋外移動を伴う社会活動や生活活動に対して、屋外歩行練習や公共交通機関の利用、買い物等をリハビリテーションの一環として支援しております。

屋外活動支援

自主練習(ホームワーク)

リハビリテーション以外の時間を有効活用するために患者様に対して自主練習(ホームワーク)の促進も行っております。患者様一人ひとりに合わせた自主練習メニューを作成し、余暇時間に行って頂くことでより早期のリハビリテーションゴール達成を目指していきます。