外来リハビリテーション
外来リハビリテーションとは
在宅で生活を送りながら当院に通院して行うリハビリテーションです。
急性期や回復期の病院を退院し、日常生活の再開に向けて不安が残る方や、退院後実際に支障が生じている方、病気や怪我により入院はしていないが日常生活でお困りのある方々が在宅生活を健やかに送れるよう、スタッフ一同で日々の治療に取り組んでいます。
当院外来リハビリの特徴
〈整形外科疾患〉
肩・膝・足等の関節疾患、人工関節置換術後、腰痛症や脊柱管狭窄症等の脊椎疾患、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)、腱断裂等のスポーツ障害、またそれぞれの術後
〈脳血管疾患〉
脳梗塞・脳出血後遺症、くも膜下出血後遺症、脳塞栓症後遺症など
〈神経・筋疾患〉
パーキンソン病、神経性核上性麻痺、脊髄小脳変性症など
様々な疾患に対応し、一人一人の障害の把握、日常生活の状況を多角的に診た上で、ご利用者の身体の状態に合わせたオーダーメイドのリハビリを提供致します。
また、外来リハビリテーションの中で装具の修理や作成の相談も可能です。医師、理学療法士、義肢装具士の連携によって装具を作成します。
無料自宅送迎サービス
当院では、外来受診(リハビリ)をされる方の自宅送迎サービスを行っております。
STEP1
外来受診の方
外来診察時に、主治医がリハビリテーションの必要性を検討します。
STEP2
リハビリ指示
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の中から患者様個々に必要なリハビリを主治医が選択し、処方を出します。
STEP3
初回外来リハビリ予約
リハビリスタッフが対応致します。基本的に予約制ですので、診察室前待合にてお待ちください。初回リハビリの予約や送迎車の利用有無、リハビリ期限の確認を行います。
STEP4
初回リハビリ実施/初期評価(20分~40分)
主治医の診察後、リハビリスタッフがお迎えに伺います。診察室前待合にてお待ちください。
身体機能や日常生活活動の評価を行い、個々に合わせた治療を提供致します。併せて自宅でできる自主トレーニングの提案、指導も行います。リハビリ担当者より、リハビリの目標や終了の目安、リハビリ時間、通院頻度を提案します。 (実施頻度や時間は、医師の指示や患者様の状態により異なります)
STEP5
再評価
3ヶ月毎に再評価を行い、リハビリ目標や終了時期、通院頻度などを再検討していきます。
STEP6
外来リハビリ終了
在宅生活する上での留意点や自主トレーニングの提案、指導を行います。また引き継ぎ機関があれば、スムーズに移行が出来るよう情報提供致します。
外来リハビリテーション診療時間の案内
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前9時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
午後1時~5時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
受付時間 | 午前11時30分まで 午後4時30分まで | |||||
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日) |
注意事項
◆リハビリテーションの実施は、法律や疾患名で実施可能な期限が定められています。診断名や経過によっては実施が困難であったり、実施頻度(回数)が制限される場合があります。詳細はリハビリ担当者へお問い合わせください。
◆外来リハビリ(医療保険)と介護保険でのリハビリテーションの併用は、原則できないことになっています。介護保険の通所リハビリ(デイケア)や訪問リハビリを利用されている方は、外来リハビリは実施出来ません。ただし、デイサービスとの併用は可能です。
ご不明な点などございましたら気軽にお電話(088-668-1070)にてお問い合わせください。
個別リハビリテーション
当院では理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が入院患者様に対して個別に運動機能、認知機能、嚥下機能や言語機能等、身体機能や生活動作能力に必要な評価を総合的に行います。その上で最適なリハビリテーションプログラムを立案し、一日最大2~3時間、回復期リハビリテーション病棟では365日のリハビリテーションを提供しております。
●理学療法
●作業療法
●言語聴覚
集団リハビリテーション
入院または入所されている患者様に、楽しみながら身体機能の維持・向上を目指すこと、認知症の予防効果を高めること、気持ちをリフレッシュさせることなどを目的とし、様々なレクリエーションを行っています。
創作レクリエーション
季節感のある貼り絵や壁面飾り、小物作りなどを楽しんで頂いています。
行事イベント
季節ごとのイベントの開催を行います。準備は入院・入所患者様も一緒に行います。
口腔・嚥下体操
昼食前に、歯科衛生士、言語聴覚士合同で口腔・嚥下体操など行っています。
作業活動
患者様の趣味に応じて、様々な作業活動を実施します。
園芸療法
草花や野菜などの園芸植物との関わりを通して社会的健康の回復を図ります。