摂食嚥下障害

 摂食嚥下障害とは

食生活において「食べること」に関わる何らかの行動が障害された状態を「摂食嚥下障害」といいます。
     口から食べられない・・・脱水症や栄養不良を引き起こす
     飲み込む機能が低下する・・・誤嚥性肺炎 窒息をひきおこす
     食べる楽しみがなくなる・・・生活の意欲が低下する

 当院の摂食嚥下療法の特徴

当院では医師指導の下、言語聴覚士・歯科衛生士・看護士・管理栄養士が一丸となって、摂食嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。患者様1人1人の栄養摂取が目的ではなく、「安心・安全に食事を楽しむ」生活を支援できるようにいたします。

①言語聴覚士が嚥下評価・訓練を行います
食べ物を認知してから、口への取り込み、噛み方や飲み込み方、咽頭から食道までの一連の動作を評価します。場合によっては嚥下造影検査を行います。
②歯科衛生士が口腔内の評価を行います
口腔内の清潔は保持できているが、義歯はあっているか等、主に口腔内の機能を評価します。場合によっては歯科受診いたします。
③言語聴覚士・管理栄養士と共に検討を行い、患者様の状態にあった食事を提供します
嚥下開始食から嚥下訓練食を経て、介護食へと食事形態を段階的にアップし、安全な経口移行を実施していきます。

ADL(日常生活動作)練習

●ADL練習

日常生活動作(ADL)とは、「Activities of Daily Livings」のことです。Aはアクティビティ(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)を指します。日常生活を送るために、最低限必要な日常生活の動作で「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことを言います。
当院では、特に自宅退院や施設入所に必要なADL動作の早期回復に力を入れており、リハビリテーション部門のみならず他職種と連携しチームアプローチとして24時間体制で支援を行っています。

●更衣動作練習

●整容動作練習

また、ご自宅への退院に向けてより高度な生活動作が必要な患者様に対しては、IADL(手段的日常生活動作)の獲得にも積極的に支援させて頂いております。

IADLのイメージ

●掃除機使用練習

●食器洗浄練習

物理療法

 物理療法とは

物理的な力を利用して行われる医療行為のことで、生体に電流や音波、温熱・寒冷刺激といった治療全体のことをいいます。それぞれの物理的刺激により、細胞、組織、神経や筋の興奮・抑制といった物理学的効果を発生させ、何らかの治療効果を得ようとするもので、物理療法は理学療法の一部とされる場合もあります。その場合「運動療法」「物理療法」「動作訓練」に大別され、医師の具体的な指示を受け、主にリハビリテーションの場面で行われます。

 当院物理療法機器のご紹介

温熱療法:ホットッパック・フィジオパック

<効果>
(1)疼痛の抑制
(2)可動域の増大と関節のこわばりの減少
(3)循環改善
(4)温熱作用
(5)精神的・身体的筋緊張の緩和(リラクゼーション効果)
<適応>
・非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
・筋、筋膜性疾患(腰痛など)

温熱療法:マイクロ波治療
~深部加熱を目的とした温熱療法~

<効果>
(1)温熱作用
(2)血流増大
(3)疼痛の制御
(4)軟部組織の粘弾性低下
<適応>
・非炎症性関節疾患(変形性関節症など)
・筋、筋膜性疾患(腰痛など)
・捻挫
・神経痛など

電気刺激療法:高電圧パルス療法(ハイボルテージ)
~電気抵抗を最小限にして、深部まで刺激を加えるために使用します~

<効果>
(1)疼痛の制御
(2)血流循環増大効果
(3)機能改善作用
<適応>
・頸肩腕症候群
・胸郭出口症候群
・肩峰下インピンジメント症候群
・上腕骨内、外側上顆炎
・手根管症候群
・腰痛、膝痛、足部痛
・大腿四頭筋の廃用性萎縮予防
・その他の疼痛疾患 など

電気刺激療法:干渉波
2種類の電流(中周波)を身体内で干渉させ、電気治療の効果を発揮する
深部の筋肉が反応するまで電流をあげることが可能

<効果>
(1)慢性的な痛み・凝りの解消
(2)血行不良の改善
(3)組織代謝の促進
<適応>
・変形性頚椎症
・頚椎症性神経根症
・肩関節周囲炎
・尺骨神経麻痺
・テニス肘
・腰痛
・変形性関節症
・足関節捻挫
・その他の疼痛疾患 など

超音波療法
人体に聞き取れないほど高い周波数の音の波・振動を利用して組織にミクロマッサージ
効果を加えたり、ジュール熱によって温熱効果を与えたりすることで治療に活用します

<効果>
(1)疼痛の制御
(2)筋機能改善効果
(3)治癒促進効果
<適応>
・疼痛
・拘縮、癒着
・筋スパズム
・瘢痕組織
・関節周囲炎
・靱帯損傷
・腫脹、浮腫 など

脊椎牽引療法

<効果>
(1)椎間板、椎間関節の軽度変位の矯正
(2)椎間関節の離開、免荷
(3)椎間関節周囲軟部組織の伸長
(4)マッサージ効果による循環改善、促進
(5)椎間孔の拡大化
(6)ストレッチ効果による痙縮筋の弛緩
<適応>
・頚椎、腰椎などの脊椎症
・椎間板ヘルニア
・その他脊椎に起因する症状

当院の取り組み

最近では、これら物理療法技術は単独に使用されることは少なく、運動療法との組み合わせで使用します。
米国理学療法士協会(APTA)では、「理学療法の分野で使用するのであれば、運動療法などの他の治療と組み合わせるべきであり、物理療法の単独治療が明らかに良いという確固たる証拠がなければ単独で使用するべきでない」とされています。
治療目的によってエネルギー(熱・電気・音波等)の選択、運動療法と組み合わせた複合的アプローチを医師と相談し、提供致します。

物理療法の禁忌・注意事項

各物理療法には、ペースメーカーなどの特定の植込み形の電子装置を装着している方や、禁忌・禁止とされる障害、疾患や部位に関しましては使用することが出来ません。さらには併用することが禁止となっている物理療法の組み合わせもあります。医師の具体的な指示の下、安全な治療を提供致します。