検体検査
一般検査
患者様から採取した尿、糞便などを検査しています。尿の検査では、尿に含まれる糖や蛋白、潜血などを検査します。また尿の標本を作製し、尿に含まれる赤血球、白血球、細菌などの数や形を顕微鏡で観察します。
便の検査では、便に血液が混じっているかどうかを検査して、消化器の病気の有無を調べています。
生化学検査
血液中に含まれる脂質や糖、タンパク質などを測定しています。 肝臓や腎臓の機能や、糖尿病、動脈硬化などの病気の有無、栄養状態など体の状態を知るのに役立ちます。
血液一般検査
血液に含まれる細胞である赤血球 ・白血球 ・血小板などの数や形態を検査し、貧血や炎症、白血病などの血液疾患の有無を調べています。
輸血検査
輸血は、出血や貧血、血液疾患などで血液が不足したり、血液成分の機能が低下している患者様に血液を補充する治療です。輸血が必要な患者様の血液型検査や血液製剤が患者様の血液に適合するかを調べる検査を行っています。