協立病院

電話アイコンお電話 メールアイコンお問い合わせ アクセスアイコン交通アクセス
入院

入院のご案内

入院にあたって

このたびのご入院に際し心よりお見舞い申し上げます。
病気のことや検査・治療などわからないことがありましたら遠慮なく、医師・看護師等にお尋ねください。
患者様の一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
病室のご案内
特別室
特別室(一般・地域包括・療養)

シャワー/トイレ/洗面台/衣料棚/冷蔵庫/テレビ

個室
個室(一般・地域包括・療養)

トイレ/洗面台

2床室
2床室(一般・地域包括・回復期・療養)
4床室
4床室

※室数に限りがあり、
ご希望に添えない場合があります。

入院手続き

入院日当日に「入院誓約書」へ患者様と保証人2名様の署名捺印等の手続きをお願いしております。
手続きの際は必ず印鑑をご準備ください。
保証人2名様は原則、別世帯の方でお願いいたします。

「入院誓約書」の記載内容に変更があった場合は、必ずお申し出ください

入院時お持ちいただくもの

私物のお持ち込みは最小限でお願いします。(病室内の整理タンスに納まる程度の量)
紛失や破損・盗難に関する責任は一切負いかねます。

※ 物品管理のため、入院時にお預かりしたものは全て記録をしています。入院後に新たに衣類やタオル等を追加されたり、破棄などの変更が生じた場合には、必ず職員にお申し出ください。

※ 持ち物には全て油性マジックでご記名(フルネーム)をお願いいたします。

受付会計に確認・提出

・マイナンバーカード(健康保険証)

・各種受給者証

・退院証明書(3ヶ月以内に他医療機関に入院されていた場合)

・服薬中のお薬(当院処方、他院処方にかかわらず服用しているものは全てお持ちください)

・印鑑(押印後すぐに返却いたします)

受付会計もしくは地域連携室で確認・提出

・介護保険証

病棟に提出

・入院誓約書(入院契約時にお渡しいたします)

・その他看護師が準備をお願いしたもの(必要な方には入院後にご説明します)
 例:体位交換用の枕・身体拘束用物品・手術準備物等

各自ご用意

・洗面用具(歯ブラシ・歯磨き粉・義歯入れ・電気シェーバーなど)

・下着・くつ下(各4〜7組)

・ティッシュペーパー

・プラスチックコップ
(食事用と口腔ケア用各1個ずつ)

・吸飲み・食事用エプロンなど
(必要な方のみ)

・履き物(スリッパ:滑りにくいもの・運動靴:リハビリ用)

・ポータブルトイレ(必要な方のみ)
 短期間の貸し出しは可能です。

リース

● 病衣リース・洗濯代 ● おむつ

1日 1ヶ月
病衣リース・洗濯代
※ 病衣はパジャマ(前開き)or寝巻(浴衣式)
※ 洗濯は病衣以外も含む(毛布など除外あり)
300 9,000
おむつ 600 18,000

※料金は税別です

レンタル

● テレビ ● 冷蔵庫

1日 1ヶ月
液晶テレビ 200 3,300
可動式テレビ・冷蔵庫(床頭台付) 300 7,000
可動式テレビ(床頭台付) 250 4,000
冷蔵庫 200 3,000

※料金は税別です

病院内へ持ち込み禁止のもの

・はさみ・カッター・ナイフなどの鋭利なものや凶器、銃器、爆発物などの危険物

・酒類・たばこ・ライター

・生花・植木(感染やアレルギーの原因となるため)

多額の現金・貴重品(装飾品を含む)

当院での盗難・紛失については一切責任を負いません。
ご利用者様の責任にて貴重品等の管理保管をお願いいたします。(当院で現金をお預かりする場合は、通帳管理をさせていただきますので、徳島大正銀行通帳・届出印をお持ちください。)

入院中は他医療機関への受診やお薬をもらいに行くことは出来ません

・入院中にマイナンバーカード(健康保険証)を用いて他の医療機関(歯科以外)への受診等は原則として出来ません。
 患者様に代わり、ご家族様がかかりつけ医等でお薬をもらうことも同様です。

・当院以外での診療予約や診療科がない場合についての受診は必ず主治医又は看護師へご相談ください。

駐車場について

当院の駐車場は無料です。入院の方の駐車については原則、お控えいただいています。
やむを得ず長期で駐車する場合はお申し出ください。

注意事項

次の事項を厳守していただき、快適な療養に専念されますようお願いいたします。
・入院中、患者様の病状説明をご希望の方は看護師までお声かけください。主治医との日程調整を行い、改めてご連絡いたします。 ・入院中は、医師・看護師の指示に従ってください。指示に従わず他の患者様の迷惑になったり、診療に支障をきたす場合は、即刻退院していただきます。 ・患者様の状態により、治療・看護・介護上で一般病棟内での転室、または療養病棟への転棟や介護医療院への転棟をしていただきます。 ・病院敷地内全面禁煙のため、喫煙場所はありません。 ・外出・外泊される場合は、必ず主治医の許可が必要です。ご希望される場合は看護師へお声かけください。外泊は連続して3日まで、月に6日以内となっております。 ・消灯時間は21時です。消灯後はテレビ・ラジオを消して静かにお休みください。 ・病室内で次の行為は固く禁じます。
  ✖ 他病室への頻回な入出や喧騒な行為
  ✖ 飲酒・喫煙(即刻退院となります)
  ✖ 病室内で洗濯物を干すこと
  ✖ 壁等に張り紙、釘打ち等をすること
  ✖ 不必要なものを持ち込むこと
・電気製品を持ち込みされる場合は、看護師へご相談ください。

入院中の過ごし方

食事

朝食 7:30  昼食 12:00  夕食 18:00以降

食事は原則食堂ホールをご利用ください。食堂ホールを利用されない方は、職員がお部屋まで配膳・下膳します。

入浴・シーツ交換

入浴日は患者様により異なります。説明は、入院後看護師より行います。
入浴介助が必要な方は原則、週2回となっています。なお、主治医の許可が出るまでは清拭対応となります。
シーツ交換は週1回です。

面会について

新型コロナウイルス等の感染症対策のため、面会を禁止・制限している場合があります。

■ 面会可能日  平日のみ
■ 時間     13時~15時(15分間)
■ 面会者    中学生以上の同居の方・親族の方
■ 人数     2名まで
※ 患者様の体調などにより面会の制限をする場合があります

【 ご協力のお願い 】
* マスク着用・手指消毒
* 体調チェック(発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど体調のすぐれない方はご遠慮ください)
・リモート面会(予約制)をご希望の方は、地域連携室(直通電話:088-668-1082)までお申し出ください。
・緊急の面会で17時以降に来院される際は、通用口(救急入口)からお入りください。
・おやつ等の差し入れは、病状および感染症防止の観点から許可が出来ない場合もあります。看護師までご相談ください。

お支払いについて

入院費は1ヶ月に1回の請求と退院時の請求があります

・退院時および月末の〆切で計算をしています。毎月10日に請求書を病室にお届けします。請求書をお持ちになり、1F受付会計でお支払いください。
 (支払い期日:毎月20日)

・感染症対策のため、面会制限をしているときは請求書は郵送いたします。

退院時

退院当日は請求書を病室までお持ちします。休日や時間外に退院が決定し退院された場合は、退院当日に請求書をお渡しできない場合がございます。その際は、内金をお預かりいたします。
※領収書は確定申告・高度療養費制度の申請等に必要となることがあります。大切に保管してください。

※ 入院中に健康保険証等に変更があった場合は、ただちに1F受付会計へお申し出ください。 ※ 請求書の内容に関するお問い合わせ、お支払いに関するご相談は1F受付会計までご遠慮なくお申し出ください。

お支払い窓口
現金払い

お支払いは下記へお願いいたします。
【平日・土日祝】 8:30~17:00 1F 受付会計

クレジットカード払い

下記クレジットカードをご利用いただけます。

カード一覧
口座引落

徳島大正銀行のみご利用いただけます。徳島大正銀行の通帳と届出印をお持ちください。(毎月15日引落し)

振込

ご希望の方は、1F受付会計へお尋ねください。なお、振込手数料につきましては、振込をされる方の負担となります。ご了承ください。

高額療養費 限度額適用認定証 手続きのご案内

限度額適用認定証とは
医療機関に提示すると、窓口でのお支払いが自己負担限度額までになる証明書のことです。
ご本人の同意があれば、当院窓口で限度額適用区分をオンラインで確認できるようになります。
各自治体や職場の窓口への限度額適用認定証の申請は不要です。(マイナンバーカードか健康保険証をご提示ください)

入院に伴う質問・相談など

地域連携室のご案内

入院中の様々な不安や疑問、介護保険の手続き、退院後の支援などについてのご相談に応じています。
相談内容については個人情報保護法に基づき秘密厳守いたします。
地域連携室 TEL:088-668-1082(直通)  地域連携室 FAX:088-667-1578(直通)

意見箱の設置

院内各所に「意見箱」を設置しております。お気づきになられたこと等ありましたら、忌憚のないご意見をお寄せください。

設置場所

1F 正面玄関 風除室
2~4F 食堂ホール

個人情報保護について

当院では電話での問い合わせ(入院の有無、退院先等)には原則お答えしておりません。
面会制限や病室入口の氏名掲示等を希望しない場合などはお申し出ください。

患者様の治療および療養上の安全について

病院内では、医療安全に努めておりますが、入院生活を安全に過ごしていただくためにご理解とご協力をお願いいたします。

患者様間違いによる事故防止の取り組み

・リストバンドの装着
入院中はバーコードの入った「リストバンド」を手首などにつけていただき、検査・注射・輸血・手術などの際に照合確認をいたします。

・お名前を確認いたします
入院・外来問わず、診察・検査・注射・輸血・手術等あらゆる場面でご本人様(ご家族様)にフルネームでお名前を確認し、名乗っていただきます。何度も確認いたしますが、ご協力をお願いいたします。

転倒転落防止について

当院では、転倒・転落の危険性を十分に検討し、環境を整備していくように努めています。しかし、入院による環境の変化や、病気やケガによる体力の衰え・運動機能の低下などにより、思いがけない転倒や、ベッド等からの転落の危険性があります。

身体抑制等の行動制限について

慣れない入院生活が一時的なせん妄や認知症の悪化、患者様自ら治療上重要なチューブを抜くなど、予期せぬ行動の原因となることがあります。当院では、身体抑制を行わないことを基本方針としておりますが、治療上・生命維持上やむを得ない場合には、抑制などの行動制限をさせていただくことがあります。

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
トップに戻る